ICカードのフェリカとマイフェアって何が違うの?

2024.05.17

こんにちは!いつも研美社をご利用いただきありがとうございます。

今回の記事では当社でもお問い合わせが多い
「FeliCa(フェリカ)とMifare(マイフェア)の違い」について解説していいこうと思います。

> 当店のICカードラインナップを確認する

 

1.FeliCaもMifareも同じICカードの仲間

はじめに、FeliCa(フェリカ)もMifare(マイフェア)も同じICチップというカテゴリーの仲間です。
その上で生産者が違うということを抑えてきましょう。自動車でいうとトヨタとワーゲンみたいな感じというとイメージつきやすいでしょうか。

FeliCaは国産で有名なSONY社が開発したICチップを搭載したカードを指します。
一方、Mifareは海外に拠点をおくNXPセミコンダクターズという企業が作るICチップを搭載したカードを指します。

日本では、交通系のICカード(SuiCa、ICOCA、PASMOなど)にFeliCaが採用されていたりします。ちなみに、どうしてFeliCaを採用しているかも少し紹介しますね。
大きな理由の一つとして、駅では混雑を緩和するために早い通信(改札でのデータのやり取り)が求められるなかで、その要求を満たしたのがFeliCaだったからなんです。よく見ると超早いので改札を抜ける時は意識してみてください…!

一方でMifareも国内外問わずたくさん利用されているカードです。社員証などでICカードを採用している企業などではMifareを利用しているところのほうが多いのではないでしょうか?(当社へのお問い合わせ量から判断すると、ですが。)

もちろん、FeliCaとMifare以外にも色々なICカードがありますが、ここでは代表的な2つに絞って話を進めていきます。

では、次に両者の違いについて詳しく解説します。

 

2.それぞれの違いについて解説

もう少し詳しくFeliCa(フェリカ)とMifare(マイフェア)の違いについて解説していきます。

まずはこちらの表をご覧くださいませ。

chart.JPG

表の各項目について説明しますね。

・固有製造番号

カード一枚一枚に割り振られている製造番号のことです。専用のリーダーを使用するとそのカードの製造番号を読み取ることができます。これによって、カードの不正な利用やなりすましを防ぐことができます。
FeliCaの固有製造番号をIDm、MifareのものをUIDと呼んでいるだけです。

・セキュリティレベル

運用方法にもよりますが、カード内の情報を不正に読み取らせない安全さの目安です。エンコードという処理を施すことによって、専用のシステムでしかカード内の情報を読み込めないようにするなど、設定にひと手間かかりますが安全性を高める為の余力が多くあるのがFeliCa Standardです。一方で、設計にはそれなりに知識が必要とされます。

・カード価格

当店での500枚購入時の単価を掲載しています。
一般的にFeliCaはMifareよりも販売価格は高め。Mifareの方が世界的には普及している背景には、データの暗号化機能を必要最低限にすることでシンプル化とコストダウンを実現できたことも大きな要因といえます。

・データ容量

ユーザーが使用できる、カード全体のデータ容量です。データを書き込むことをエンコードといいます。必要なデータ容量も用途によってすが、当店の調べではデータ容量をフルに使いこなしている…というユーザーさんは少ない、というのが実際のところです。

 

3.利用環境に合わせたものを選ぶ

カードの違いがわかってきたら次はカード選び!

ですがその前に、既に使用中のシステムで必要なICカードを買い足そうとしている方は注意が必要です。

というのも、お使いのシステムで使えるカードは決まっているからなんです。

「安いから次からはMifareを買い足そう~」

ということは基本的にできません。

あなたの会社で今使っているカードがFeliCaかMifareかわからない場合は、システム屋さんに確認するか、当社の担当までお問い合わせくださればお力添えできますのでお気軽に!

で、これからICカードを活用したシステムを導入予定の方に関しては、そのカードで何をするのかによって適切なカードが変わってきます。まずは導入予定のシステムとICカードで「何を管理したいのか」という点をしっかりと把握しておくとシステム選びとカード選定がスムーズになると思います。

ちなみに、シンプルに出退勤管理や入退室管理のみに使用する予定でしたら複雑なエンコードはナシで運用することも可能だったりします。
簡単に導入する方法もありますので「お手軽にICカード運用したいぞ!(^^)/」という方はお気軽にご相談くださいね。

 

4.まとめ

ここまでコストや扱いやすさなどの特長をザッと紹介してきましたが、ハッキリ言えるのは

「どっちかが明らかに優れている、なんてことはナイ。」

ってこと。

え?と思われるかも知れません…が、誰にとっても最高のカードみたいなものは今のところありません。

そして当店でもユーザーに併せて要件や予算に合わせた最適なカードを提案しているので、お勧めするのはいつも同じICカードではありません。

導入コストは惜しまないという方ならどんどん高機能なカードにできるし、逆にシンプルに導入したい方は固有製造番号による運用方法があります。

ICカードといっても付き合い方は色々あるって事を少し覚えておいてくださいね。

また、ここ数年一気に問い合わせ数が増えてきた
スマホにかざすと指定したWEBページに自動遷移させるという動作をさせる
「Ntagカード」については別記事にてご案内致します。

>Ntagカードについてはコチラ

最後に、これからICカードによる勤怠管理や入退室管理をご検討中でしたら

「簡単にICカードを導入する方法があるとブログにかいてあったのですが…」

などとお問い合わせしていただければ、お手軽に導入できる出退勤管理や入退室管理についてご紹介できますので、まずはお気軽にご相談くださいね。

では、今回はこのへんで!

> 当店のICカードラインナップを確認する

 

この記事を書いた人

武井 恭平営業部

2023年3月研美社へ入社。以前はBtoCを中心とした営業代行を8年程経験。
途中独立も経験しゼロから事業の立ち上げも行う。
現在は第一線で、お客様対応の専門家として様々なプラスチックカード・ICカードを活用した課題解決の提案を行っている。
好きな言葉は「日進月歩」。

一覧へ戻る