LINE友達追加に特化したツール

ビジネス活動に欠かせない“つながり”を支える新しいツール

人との出会いを大切にし、活動の輪を広げていくためには、
一瞬の接点を継続的な関係につなげていくことがとても重要です。
名刺やパンフレットは今も欠かせませんが、
受け取った人が後から情報にアクセスしやすい仕組みを持たなければ、
せっかくの接点が一度きりで終わってしまうこともあります。

こうした課題を解決する方法として注目されているのが、Ntagカードです。
スマートフォンにかざすだけで情報ページや友だち追加画面にアクセスできるため、
印刷物(カード)とデジタルの架け橋として活用できます。


Ntagカードの特長と仕組み

Ntagカードは、NFC技術を活用したICカードです。
内部チップにURLを登録でき、スマートフォンを近づけるだけで
設定されたページに即アクセスできます。

例えばLINEの友だち追加URLを設定すれば、
その都度スマホを操作してQRコードを読み込むよりもスムーズに登録を促すことができます。
また後からURLの書き換えも容易で、
告知内容やキャンペーンに合わせて柔軟に活用できる点も魅力です。


研美社だからできる“オリジナル印刷”

多くのNtagカードは無地や簡易デザインで提供されることが一般的です。
しかし、研美社ではフルカラーでオリジナル印刷に対応したNtagカードを制作できます。

活動ロゴ、写真、キャッチコピーなどを印刷することで、
カードそのものが一種の広報ツールとして機能します。

さらに印刷とチップ書き込みを一括で行えるため、
デザイン性と機能性を兼ね備えたカードをスムーズに導入いただけます。
他社の既製品カードでは差別化が難しい中、
研美社オリジナル印刷カードは独自性を打ち出せる大きな強みとなります。


地域活動や現場での強み

特に地方での活動や現場訪問の際には、
限られた時間でどれだけ多くの人に印象を残せるかが重要です。
短い会話の中でも、オリジナルNtagカードを活用すれば、
その場でスマートフォンをかざして友だち追加が可能になります。

従来のように「後でQRコードを読み取ってください」と案内するよりも、
ワンアクションで登録できるため、その場で関係を結びやすいのが特長です。
後援会の案内や最新の活動情報も即座に届けられるため、
地域に根ざした継続的な関係づくりに役立ちます。


成果を高めるための工夫

  1. デザインにメッセージを込める
    「スマホをかざして最新情報をチェック」など、
    行動を促す一言をデザインに組み込むと効果的です。

  2. QRコードとの併用
    NFC非対応機種への配慮として、裏面にQRコードを印刷すれば安心です。

  3. 段階的な活用
    初めは友だち追加URLを設定し、後からアンケートやイベント案内に変更するなど、
    運用を重ねながら成長させられます。


まとめ

出会いを継続的な関係に育てるには、リアルとデジタルを自然につなぐ導線が欠かせません。
オリジナル印刷のNtagカードは、活動の象徴をデザインに盛り込みながら、
オンライン接点を築ける実用的なツールです。

特に地方訪問や現場での活動時には、
その場で友だち追加を実現できる大きな武器になります。
既製品にはないデザイン性と機能性の両立こそ、研美社だから提供できる価値です。

まずは少量から導入し、反応を確かめながら活用の幅を広げてみてください。
小さな一歩が、確かなつながりを生むきっかけになります。

この記事を書いた人

武井 恭平営業部

2023年3月研美社へ入社。以前はBtoCを中心とした営業代行を8年程経験。
途中独立も経験しゼロから事業の立ち上げも行う。
現在は第一線で、お客様対応の専門家として様々なプラスチックカード・ICカードを活用した課題解決の提案を行っている。
好きな言葉は「日進月歩」。

一覧へ戻る